「今が旬!注目の演劇人!」3人目は小劇場俳優から始まり、テレビ、映画、エンターテインメントショーなどに多数出演。小劇場の舞台からステップアップした俳優の代表として、注目を浴びているお座敷コブラの座長、伊藤裕一さんにお話を伺いました。 これまでの道程や、俳優としての仕事との向き合い方。多方面で活躍しながらも継続して公演を行うお座敷コブラについての想いなどを伺ってきました。今回の記事は前編、後編に分けてお届けします。 お座敷コブラ 2002年、日本大学商学部演劇サークル「劇団おいおい」のメンバーを中心に結成。「かっこいいファンタジー」を掲げ、2003年「荒野のマンガン」で小劇場デビュー。 独特な世界観、突飛な展開、個性的なキャラクター達が描く確かなストーリーが受け、にょろにょろと活動を続ける。伊藤裕一考案の「クロス」と呼ばれる展開作りは、本公演の醍醐味でもあり、高い評価を受けている。2005年の第5回公演「お前ら表へ出ろ!」で一時劇団活動を休止するも、翌年すぐに復活。劇団員の多くは、TVやイベントでの活動をメインとし、年に一度劇団公演を行っている。 伊藤裕一 1984年3月25日生。幼少期をシンガポール・台湾で過ごす。劇団お座敷コブラ主宰・全作品の作演出を手掛ける他、幅広い分野で活動している中学の頃に「自分は他の人とは違う」と言う事を痛感。俳優を志す。その後、劇団つみつみニャ-、劇団おいおいを経て、2003年、劇団お座敷コブラを旗揚げ。お座敷コブラ全作品の、作・演出をつとめる。 俳優を志したきっかけ ー今日はお時間を頂きどうもありがとうございます。映像から舞台まで幅広く活躍されている伊藤さんですが、プロフィールでは中学で俳優を志したと書かれていますが、その頃のお話を少し詳しく教えてもらえますか? そもそも小さい頃は僕は皆が自分と同じようにテレビに出たいものだと思ってたんです。それが当たり前なんだろうなと。 でも中学の時に、授業の一環で展示をするか劇をするかを選ぶというのがあったんです。僕は迷わず劇を選んだんですが、友人は皆、人前に出ない展示の方を選んだんです。 そこで「みんなが自分と同じ用にやりたいわけじゃないんだな」と気づいたのと同時に、芝居を職業にしたいなと考え始めました。 ーではそこから本格的にお芝居の道に進むんですね
0コメント